基本(準備)の流れ
ここでは、実施当日までのおおまかなスケジュールと、その間にしなければならない各ステップについて、解説いたします。 スケジュールを立てる際に、ご参考にしてください。
詳細はケースにより異なりますので、「無料コンサルティング」よりお問い合わせください。

企画の枠組みを決める
開催エリアおよび日程、開催規模、開催形式などを決める
いつ、どこで実施するか?
参加人数はどの程度を見込むか?
セミナー(講演会)のみか?
懇親パーティーなども実施するか?
やること
- 会場の選択および仮予約を行う
- 予算組みをする

開催概要の決定
講演内容やタイムスケジュールなど開催概要を具体化する
やること
- 演者や座長へ講演依頼を行う
- 実施会場への正式申し込み
- 講師や参加者の宿泊ならびに交通手段の手配

企画内容を決定
講演数と各講演内容や所要時間などの決定
実施日および場所の確定
やること
- 案内状の準備 (デザイン製作および案内状送付リストの準備)
- 演者や座長との内容打ち合わせ (当日の講演資料の準備を開始)

参加者への案内開始
参加者に講演会の案内を送付し、募集(営業)活動を行う
実施内容の詳細を詰める
やること
- 案内状の印刷・発送手配
- 当日の必要な備品等の手配
- 当日の講演資料や映像などの製作開始

開催規模等の決定
参加申し込み状況の把握とフォローアップ
やること
- 当日の配布資料や粗品等の準備(製作開始)

最終確認
参加人数の確定と当日の進行に関する調整
やること
- 飲食手配の正式発注
- 会場レイアウト案の確定 (装飾・看板等の手配)
- 当日の講演資料の最終化 (プレゼンテーション資料および映像等の最終化)
- 当日の配布物の確定(印刷)
- 当日の運営マニュアル等の準備

当日に向けた準備
社内外の関係者による最終打ち合わせを行い、漏れがないかチェックする
やること
- 各種運営マニュアルの配布
- 当日使用する物(配布資料や粗品)の発送

最終確認
進行スケジュールと準備の最終確認を行い、当日に備える
やること
- 参加費等の金銭管理
- 演者および座長の交通費・チケット等の受け渡し

最終オリエンテーション
運営マニュアルに基づき、関係者全員での最終確認と情報共有
やること
- 緊急時のオペレーションについて確認
- 各自が担当業務について把握し、確実に実施する

実施後のフォローアップ
報告会の実施と参加者へのフォローアップの徹底
やること
- 参加者リストの作成と関係者への報告
- 演者・座長および参加者へ御礼状の発送
- 実施後の後片づけ
何かご不明な点等がありましたら、「無料コンサルティング」よりお気軽にお問合せください。