参加者へのご案内・お申し込み/プレスの方々へのご案内
参加者のみなさまへ
-
受付について
品川プリンスホテル アネックスタワー5階プリンスホール ホワイエに学会受付を設置いたします。
受付時間:2018年5月16日(水)8:30-18:00
17日(木)8:30-14:30学会に参加される方は必ず受付が必要です。上記時間内に学会受付で受付を済ませて下さい。
-
プログラム・抄録集
プログラム・抄録集は受付時にお渡しします。
2冊目以降をご希望の場合は有料となります。(1冊2,000円を申し受けます) -
録画・録音・写真撮影について
会場内での写真・ビデオ撮影・音声録音は固くお断りします。
ルールを守れない場合は退席していただくことがございます。 -
学会参加者間の連絡、携帯電話の使用について
原則として会場内での呼び出しは行いません。講演会場内での携帯電話のご使用は、他の参加者のご迷惑となりますので、電話を切るかマナーモードに設定し通話はお控え下さい。
-
飲食について
指定の場所以外での飲食はご遠慮下さい。
-
クロークについて
学会場同フロアのホテル既設のクロークをご利用下さい。
貴重品、傘のお預かりはできません。貴重品はお持ちいただき、傘は1Fの傘立てをご利用下さい。
クロークのオープン時間は、16日 AM8:30~PM20:30 17日 AM8:30~PM16:00までです。時間内に荷物はお引き取りいただけますようお願い致します。 -
喫煙について
学会場内はすべて禁煙です。喫煙される場合はホテル指定の喫煙所をご利用下さい。
-
駐車場について
学会参加者への駐車場のサービスはございません。できるだけ公共の交通機関をご利用下さい。やむを得ずお車でお越しの場合は、ホテルの駐車場または近隣の一般駐車場をご利用下さい。費用は各自ご負担下さい。
-
その他
すべての参加者にとって有意義な学会とするため、迷惑行為はご遠慮下さい。
参加登録について
当日受付は混雑が予想されますので、是非事前参加登録をお願いします。
事前参加登録は4月20日(金)12時をもって締め切りとさせていただきました。
第106回日本美容外科学会では、会場への入場時に、参加登録の有無について、確認をさせていただきます。入退場時に参加証をかざしていただきますので、参加登録されていない方は、入場いただくことができません。
事前登録期間
開始: 2018年3月1日(木)正午
終了: 2018年4月20日(金)午後12時まで延長いたします。
※但し、FAXでのお申込みのみとさせていただきます。
事前登録方法
参加費カテゴリー
カテゴリー | 学会参加費 | 懇親パーティー | 備考 | |
---|---|---|---|---|
事前 | 正会員医師 ※1 | 20,000円 | 8,000円 | |
事前 | 一般会員 ※2 (非医師) |
10,000円 | ||
事前 | 非会員 | 30,000円 | ||
事前 | 正会員同伴者 ※ 医師以外 |
10,000円 | ||
当日 | 正会員医師 | 30,000円 | 10,000円 | |
当日 | 非会員 | 40,000円 | ||
当日 | 正会員同伴者 ※ 医師以外 |
10,000円 | ||
事前 | 研修医 | 10,000円 | 参加費に含む | ※在席確認票 pdf添付 提出フォーム |
※1 2018年3月31日までに直近5年間の年会費納入済みの正会員には、5月16日(水)に行われます懇親パーティーに無料でご参加いただけます。該当の正会員は、懇親パーティーの参加申し込み、支払いを行わなくて結構です。
※2 2018年3月31日までに入会手続きが完了し、年会費が入金確認できた者に限ります。一般会員の同伴者は非会員として登録いただきます。
(事前参加登録いただいた※該当の正会員、同時に申し込みの正会員同伴者には、順次事務局よりパーティー参加証を送付致します。)
※お支払いいただいた参加費については、いかなる理由の場合も返金は致しませんので、あらかじめご了承下さい。
プレスの方々へのご案内
-
取材規定
公共放送、新聞社などのマスコミ取材は原則許可するが、取材に当たっては、事務局にあらかじめ許諾を求め、別に定める規定を遵守する(当日でも可能)。また、社員証提示、名刺を提出し、事務局はこれを記録する。
写真撮影、ビデオ撮影、録音を伴う取材で特定個人、あるいは内容が含まれる場合の取材は原則として事前の許可申請を必要とし、発表者、発表時の司会、学会長に許諾を得、これを事務局に提示して取材を行う(事前許可は学会1週間前までとする)。
出版社、プロモーション関係企業などの取材も 2. に準じた取り扱いとする。なお、内容掲載に当たって、特定内容や特定個人に関するものは 2. に準じて行う。
スポンサードイベントの共催企業の取材、写真撮影、ビデオ撮影、録音についても 2. に準じて取り扱う。
社会事情等で緊急の個別内容、個人について、2、3、4 が生じた場合は、事前許可申請無しで、JSAS理事長、あるいは学会長、事務局長の判断で取材等の許可ができるものとするが、当該個人および関係者には許諾を受ける必要がある(口頭可、但し、許諾の旨を事務局に文書で報告する)。なお、手続きは 1. に準じ、事務局はJSASの運営委員会に報告書を提出する。
-
申請方法
事前申請について
(上記規定1)→ 当日受付に社員証を提示する。 事前申請について
(上記規定2. 3. 4)→ 当日受付に社員証の提示、また、上記規定2の関係者許諾書を提示する。 当日申請について
(上記規定1)→ 当日受付にあるプレス受付で社員証を提示する。 当日申請について
(上記規定5)→ 関係者許諾を受けた後、JSAS理事長、あるいは事務局長に社員証提示の上、申し出る。 -
許諾後の取材方法
- プレス受付
- A)会場の当日受付にお越し下さい。
- B)名刺を1枚提出した上で、プレスカードの発行を受けて下さい。名刺のない方の受付は一切できません。なお、原則、社員証の提示を必須と致します。
- C)取材中はプレスカードを常に身に着けて下さい。
- D)プレスカードのない方の取材入場は固くお断り致します。
- セッション
基本的に、全セッション、展示会場に入場可能です。但し、写真撮影、ビデオ撮影は原則禁止となります。
- ランチョンセミナー
ランチョンセミナーは席数に限りがあり、報道関係者は、プレスカードの提示で入場は可能となります。但し、会員参加者が優先入場となりますので、予めご了承下さい。
- 写真撮影、ビデオ撮影、録音
- A)写真撮影、ビデオ撮影および録音の場合は、事前に発表者、発表時の座長、学会長に許可を得、事務局に提示してから行って下さい。
- B)機材の電源や音声ライン等を使用される場合は、事前に申し出て下さい。※事前にお申し出が無い場合、ご希望に添えません。
- C)発表中のスクリーン映像は全て著作物です。許可のない撮影、また、転載・放送等の二次利用は出来ません。(ポスター発表でも同様です)
- 取材
- A)写真撮影、ビデオ撮影、録音等は講演の邪魔にならないようご配慮下さい。
- B)講演中のストロボ及びバッテリーライト等の使用はお控え下さい。
- C)会場間中継カメラが設置されている会場では、中継の邪魔にならないようにご配慮下さい。
- その他
受付風景、会場入口看板、ポスター会場等、風景撮影に関しましては、個人をクローズアップしない場合のみ、風景写真として撮影を許可致します。
JSAS事務局及び106回運営事務局では、取材許可証は発行しておりません(原則、当日、当日受付でお渡しするプレスカードのみ発行)。また、当該個人への取材許可の取次ぎ等も一切行いません。
撮影・収録・録音等に関する許諾は、報道各社様の責任においてご手配下さい。
事前許可は学会1週間前までとします。別紙、申込用紙をご利用いただき、各年度の学術集会のお問い合わせE-mailにてお申し込み下さい。